ガス機器全般
ガスコンロ(ガステーブル)の接続方法
ビルトインコンロの接続は、販売店またはお近くの東邦ガスくらしショップにお問い合わせください。

ガスソフトコード(ゴム管)で接続する場合
①ガスソフトコード(ゴム管)をご用意ください(別売)。

- 安全にお使いいただくために、古いガスソフトコード(ゴム管)は使用しないでください。
- できるだけ長さ3mまでのガスソフトコードで接続してください。
- ガスソフトコード(ゴム管)には、口径が9.5mmのものと13mmのものがあります。ご家庭でご使用になるガスコンロ(ガステーブル)は、9.5mmのガスソフトコード(ゴム管)をご用意ください。(接続する際には、必ず取扱説明書をご確認ください)
②お台所のガス栓の形をご確認ください。
(1)ホースエンドガス栓の場合
そのまま接続できます。(ゴム管止めで固定)

ガスコンロ(ガステーブル)とガスソフトコード(ゴム管)を接続します。
ガスソフトコードを赤い線までしっかり差し込んでから、ゴム管止めで固定してください。

ガス栓とガスソフトコード(ゴム管)を接続します。
ガス機器側と同様に、ガスソフトコードを赤い線までしっかり差し込んでから、ゴム管止めで固定してください。

(2)コンセントガス栓の場合

ガスソフトコード用ソケット(別売)をガスソフトコードに取り付けてください。

説明書通りにソケットとガスソフトコードを取り付けてください。
ソケットの選び方
ガス栓の先からガス機器の設置台までの距離が短い場合は、SL自在型ソケット、L型ソケットを選択し、接続具に無理な力がかからないようにしてください。接続が不完全になり、ガス漏れの原因になります。
S型:ガス栓とガス機器を真っ直ぐ接続するときに使用します。
L型:ガス栓との接続口が90度に曲げてあります。ガス栓の先からガス機器の設置台や床までの距離が短い場合に使用します。
SL自在型:S型、L型どちらの接続方法も可能です。
無理にS型を使用すると接続が不完全な状態で保持され、接続箇所からガスが漏れる可能性があります。

ガスコンロ(テーブルコンロ)とガスソフトコード(ゴム管)を接続します。
ガスソフトコードを赤い線までしっかり差し込んでから、ゴム管止めで固定してください。

ガス栓とソケット(ソケットにガスソフトコードを取り付けた状態のもの)を接続します。
カチッと音がするまでソケットを差し込んでください。
