お湯が出ない!まずは状況を診断しましょう

お湯が出ない時は、まず「家中のお湯や水の出具合」を確認することから始めましょう。複数の蛇口で同様にお湯や水が出ない場合は、水道自体のトラブルやガスメーターの遮断など、外部要因も考えられます。特定の場所だけお湯が出ないのであれば、蛇口が原因になっている可能性が高いです。状況をしっかり把握すると、必要な対処法をスピーディに判断できます。

1. お湯も水も出ない場合

お湯も水も出ないとなると、給湯器の故障以前に水道が断水しているか、元栓が閉められている可能性が考えられます。また大規模な水道工事や自然災害の影響でライフラインが一時停止しているケースがあります。こうした基本的な部分を見落としてしまうと、本来は不要だった費用や時間が掛かってしまう恐れがあります。

・家全体の状況(他の蛇口、トイレ、洗濯機など)を確認

家全体で水が出ているかどうかをチェックするのが最初のステップです。キッチンや洗濯機、トイレなども含め、どこからも水が出ないようであれば、給水管のトラブルや地域的な断水を疑いましょう。万一、家全体の断水を確認できた場合には、管理会社や自治体の情報を確認して対応する必要があります。

・水道メーターの動きを確認

水道メーターを確認することで、水が流れているかどうかを把握できます。一方で、メーターが回りっぱなしの場合は、どこかで水漏れが生じている可能性もあるため注意が必要です。

2. 水は出るがお湯だけが出ない場合

水は問題なく出るのにお湯だけ出ない場合は、給湯器やガスの供給状況に原因があることが多いです。

・特定の蛇口のみ、風呂場のみ、台所のみなど場所別の状況確認

お湯が出ない場所が特定の蛇口やシャワーなど一部だけの時は、水栓や配管の不具合が疑わしいです。例えばお風呂場だけお湯が出ないなら、ユニットバス内の混合水栓のカートリッジ故障や水圧の問題をチェックしましょう。原因特定には現場ごとの状況把握が重要です。

・給湯器のリモコンを確認

給湯器のリモコンが点灯しているか、エラーコードが表示されていないかを確認するのは必須です。設定温度が極端に低くなっていないか、運転スイッチがオフになっていないかなども見落としがちです。リモコンの電源が「オン」にならない場合は、給湯器本体のコンセントが抜けていないかや、ブレーカーが落ちていないかチェックしておきましょう。

3. 給湯器のリモコンは点いているか?エラーコードは出ているか?

給湯器のリモコンが点灯している場合は、エラーコードの有無を確認することで原因を素早く特定できることがあります。エラー表示がなければ、ガスや水道、電気系統などほかの要因を疑いつつ、リモコンや内部センサーの不具合も考慮する必要があります。

・エラーコードが出ている場合、その番号と意味

エラーコードが点灯している場合は、給湯器メーカーごとに設定された番号を確認するのが重要です。例えば、着火不良、途中失火などのエラーコードが一般的に存在しますが、コード番号によって対処法がまったく異なります。自己解決が難しければ専門業者に修理を依頼することをお勧めします。

【原因別】お湯が出ない!主なトラブルと自分でできる応急処置・対処法

お湯が出ない原因は一つではなく、ガス給湯器の故障以外にも、ガスや電気、水道、さらには配管や蛇口の不具合など多岐にわたります。一つずつ確認していくことで、自分で対応できる範囲と専門業者に依頼すべき範囲が明確になります。ここでは代表的な原因と、その際にとり得る応急処置や対処法を紹介します。

1. ガス供給のトラブル(ガス給湯器の場合)

ガス給湯器でお湯が出ない場合、まずはガスが正常に供給されているかを確認します。ガスの供給がされていないと、着火不良を起こしてお湯を作れません。ガス供給に問題が見つかった場合は、ガス会社への連絡やメーターの復帰操作を行って解決できるケースがあります。

・ガスメーターの遮断

大きな地震などでガスメーターの安全装置が作動すると、自動的にガスが遮断されることがあります。メーターにエラーランプが点灯している場合は、メーターの復帰ボタンを押して約3分待ちます。操作方法はメーターの種類などによって異なるため、不明な場合はガス会社に問い合わせることが確実です。

・ガス給湯器のガスの元栓が閉まっている

メンテナンスなどの際に、ガスの元栓が閉められ、開け忘れたままになっていることがあります。元栓が閉まっている場合は、給湯器にガスが供給されないためお湯が出ません。

2. 電気供給のトラブル

ガス給湯器の動作には電気が必要です。停電やブレーカー落ち、コンセントの抜けなど、電気供給が途絶えていると、基本的には給湯器が機能しません。

・給湯器のコンセントが抜けている

意外と見落としがちなのが給湯器本体のコンセント抜けです。掃除や家具の移動時にコンセントが外れてしまうケースがあります。給湯器の電源が確保されていなければ動作しないため、まずは簡単なところから確認しましょう。

・給湯器のリモコン表示が消えている

リモコンの液晶表示が消えている場合は、単純に電源が切れているかブレーカーが落ちている可能性があります。リモコンの操作ができないときは、リモコンの故障や壁内部のリモコン配線が断線したり、接触不良を起こしていることもあります。給湯器本体のコンセントが接続されているのを確認したにも関わらず、リモコンの操作ができないときは、専門業者に修理を依頼することをお勧めします。

3. 給湯器本体のトラブル

上記の点に問題が見当たらない場合は、給湯器本体の故障が考えられます。燃焼不良、センサー故障、安全装置の作動など原因は多岐にわたり特定が難しいため、不安を感じる場合は専門業者へお早めにご相談ください。

・設定温度が低い/混合水栓の不具合

給湯器の設定温度が極端に低い、または蛇口の混合水栓が不調でお湯と水が正しく混ざらないと、お湯が出ないと感じることがあります。まずはリモコンの温度設定を確認し、それでも改善しない場合は混合水栓のカートリッジの劣化が考えられますので、交換を検討しましょう。

・水量センサーの不具合

給湯器には水量をカウントするセンサーが備わっており、このセンサーが故障すると給湯器内に水が流れたことを検知できず、お湯を作ることができなくなることがあります。結果、水しか出なくなったり、お湯は出るものの、温度が安定しないなどの症状が出ます。水量センサーの不具合は目視で確認できることではないため、このような症状が起きた場合は、専門業者への点検を依頼することをお勧めします。

・安全装置の作動

給湯器内には過熱や異常燃焼を防ぐための安全装置が複数組み込まれています。この安全装置が作動すると、給湯器の運転が止まりお湯が出なくなることがあります。リセット操作で一時的に復旧できる場合もありますが、専門業者へ点検を依頼することをお勧めします。

・水抜き栓フィルターの詰まり

給湯器本体に設置されているフィルターが目詰まりすると、水量が不十分になってお湯が出ないことがあります。定期的にフィルターを清掃しておくことで、トラブルの予防につながります。

・エラーコードの確認とリセット

エラーコードが表示されている場合は、取扱説明書などを参考に表示された原因を確認します。一部のエラーであれば、リモコンの運転ボタンを押すだけで解消することが可能です。ただし再発する場合は内部部品の故障など深刻な原因が潜んでいるかもしれませんので、専門業者に修理を依頼することをお勧めします。

4. 配管のトラブル

給湯器は正常でも、配管が凍結したり水漏れを起こしていたりするとお湯が出なくなります。特に給湯配管の凍結は頻発するトラブルの一つで、外気温の低い地域では事前の対策が必須です。

・給湯配管の凍結

外気温が急激に下がると、給水・給湯配管内の水が凍結してしまうことがあります。水が凍ると膨張して配管を破損させる可能性があり、水漏れの原因にもなるため注意が必要です。もし水道管が凍ってしまったら、ぬるま湯を凍結部分にかけたり、ドライヤーで水道管周辺を温めたりして少しずつ凍った水を溶かしましょう。熱湯をかけると、急激な温度差で水道管の破損につながる可能性があります。また、いきなり蛇口をひねるのも、水漏れやひび割れにつながるため、避けましょう。

・配管の凍結防止策

保温材で配管を覆う、蛇口をひねって水を出しっぱなしにしておくことでも、凍結の予防が可能です。出した水はバケツなどで受けておき、後から活用すれば経済的です。

・給湯配管からの水漏れ

配管が損傷すると、水漏れによって十分な水量が確保できずお湯の供給が不安定になります。水道メーターが常に回りっぱなしになっている場合や、雨が降っていないのに、給湯配管の周囲が濡れている場合は早期に専門業者への修理の依頼をお勧めします。放置すると、水道代が高額になったり、建物の損傷による修繕費用の発生につながる可能性もあります。

・緊急時の止水栓の閉め方

水漏れが深刻な場合は、まず大元の止水栓を閉めることでさらなる被害拡大を防ぎます。止水栓の位置は物件によって異なるため、日頃から場所を把握しておくことが大切です。万が一の際に備えて、家族全員と止水栓の位置や閉め方を共有しておくと安心です。

5. 蛇口・水栓のトラブル

1つの蛇口だけお湯が出ない場合は、給湯器ではなく蛇口が故障している可能性が高いです。

・蛇口(混合水栓)のカートリッジ故障

混合水栓では湯水を混ぜ合わせるカートリッジが重要な役割を担っています。これが摩耗や不純物の詰まりによって故障すると、お湯の温度が不安定になったり、まったくお湯が出なくなったりすることがあります。

6. 自然災害

地震や台風などの自然災害が発生した場合、一時的にガスや水道が止まることがあります。給湯器自体に異常がなくても、ライフラインの停止によりお湯が出ないケースがあるため、まずは周囲の状況を調べましょう。

自分で解決できない!修理・交換を検討すべきケース

応急処置をしてもお湯が出ない、あるいは重大な故障が疑われる場合は、給湯器を修理または交換する必要があります。ここでは寿命や修理費用、交換のタイミングについて解説します。

1. 修理か交換か?給湯器の寿命と判断基準

メーカーや機種によって異なるものの、給湯器の寿命は使用年数10年程度が目安とされており、それを過ぎると部品の劣化による故障リスクが高まります。修理費用が高額になる場合は、思い切って新しい給湯器に交換したほうが長期的にはコストを抑えられる可能性があります。トラブルの頻度や部品の入手状況なども含め、総合的に判断することが大切です。

2. 故障箇所や年数に応じた修理と交換の判断

10年以上使用していて主要部品が故障した場合や修理費用が高額になる場合は、交換を検討するのがおすすめです。判断に迷う場合は業者に見積りを依頼し、複数の方法と費用を比較してみましょう。

東邦ガスグループなら安心!ガス機器修理・交換はガスのプロにお任せください!

1. 東邦ガスとガス契約のあるお客さまなら「最短当日21時まで」訪問!

東邦ガスはすぐにお客さまのもとへ駆けつけます。東邦ガスとガス契約のあるお客さまなら、19時までのお電話受付で当日21時まで訪問可能です。愛知・岐阜・三重エリアに根差した「東邦ガスくらしショップ」との連携により、お困りの際にきめ細やかな対応をさせていただきます。また、修理と交換のそれぞれのメリット・デメリットをご説明し、お客さまが最適な選択ができるようサポートいたします。

2. 「メーカー問わず」年間4万件以上(2024年度実績)の修理に対応!

東邦ガスは、長年にわたり愛知・岐阜・三重エリアの皆さまのガス機器を支えてきた年間4万件以上もの豊富な修理実績があります。リンナイ、ノーリツ、パロマなど、主要なガス機器の製品に幅広く対応(一部除く)。経験豊富な専門スタッフが、あらゆるガス機器のトラブルを解決します。ガスを扱うプロとして、お客さまの安全を第一に考え、確かな技術で質の高いサービスを提供いたします。

東邦ガスグループのガス機器修理の申し込み

電話からの修理申し込みはこちら

オナオシコール 0570-070456[ナビダイヤル]

※ IP電話・海外からご利用の場合は、052-889-2828へおかけください。

東邦ガスグループの修理詳細はこちら

東邦ガスグループ修理詳細ページ

※ ※愛知・岐阜・三重県にお住まいで都市ガスをお使いの方に限られます。

【ケース別】賃貸・集合住宅でお湯が出ない場合の特殊な対応

賃貸や集合住宅の場合、居住者自らができる対処法には一定の制約があり、特に賃貸物件の場合は、管理貨車や大家さんとの連携が必要になるケースも少なくありません。給湯器の所有者が誰かで対応が変わることもあるため、まずは状況を正確に把握しましょう。ここでは賃貸やマンションなどでお湯が出ない場合に検討すべきポイントを解説します。

1. まず連絡すべきは管理会社・大家さん

賃貸住宅の場合、居住者が独断で賃貸物件に付属する設備の修理を行うことが禁じられている場合も多いため、まずは管理会社や大家さんに相談しましょう。設備の一部としての給湯器であれば、修理費用や業者手配は管理側が負担する場合があります。連絡せずに自己判断で工事を進めてトラブルになるケースもあるため、先に管理側の指示を仰ぐのが無難です。

2. 修理費用は誰が負担する?

給湯器の故障原因が経年劣化や設備としての問題に起因する場合は、管理会社や大家さんが修理や交換費用を負担するケースが一般的です。一方、入居者の過失や故意により故障した場合は、入居者が費用を負担する場合もあります。契約書に記載された修繕義務の範囲を再度確認し、疑問があれば速やかに管理会社に問い合わせることが大切です。

まとめ

給湯器からお湯が出ない原因は、ガス供給のトラブル、電気や水道の問題、給湯器本体や配管の故障など実に多岐にわたります。まずは簡単な確認作業から始め、外部要因か機器内部の不具合かを切り分けることが重要です。修理や交換が必要な場合は寿命や費用を考慮しつつ、安全を最優先に信頼できる業者へ相談しましょう。

この記事の監修者

東邦ガスグループ修理チーム
日々、お客さまのガス機器に関する多種多様なご相談や修理に直接携わる中で培った豊富な知識と経験に基づき、本記事の情報を構成しています。ガス機器のトラブルで不安を感じた時、お客さまがご自身で安全に対処できるよう、そして適切なタイミングで私たち専門業者にご相談いただけるよう、正確で実践的な情報提供に努めています。

東邦ガスグループのガス機器修理の申し込み

電話からの修理申し込みはこちら

オナオシコール 0570-070456[ナビダイヤル]

※ IP電話・海外からご利用の場合は、052-889-2828へおかけください。

東邦ガスグループの修理詳細はこちら

東邦ガスグループ修理詳細ページ

※ ※愛知・岐阜・三重県にお住まいで都市ガスをお使いの方に限られます。