汚染土壌浄化技術(注水バイオスパージング工法)
1. 注水バイオスパージング工法
(1)概要
当社は、環境問題への対応を重要な経営課題と位置づけ、土壌環境問題への取り組みを進めています。具体的には、石炭を主原料とした都市ガス製造工場跡地などについて、自主的に調査を行い、汚染が判明した場合には、速やかに行政当局に報告するとともに、近隣住民の皆さまへの説明を行い、必要な対策を講じています。
汚染や土質状況などに応じて対策は変わりますが、現在行っている対策のうち、従来のバイオ浄化工法に比べ微生物活性を長期に持続する「注水バイオスパージング工法」について紹介します。
(2)注水バイオスパージング工法とは
注水バイオスパージング工法は、井戸から微生物活性を高める空気(酸素)と栄養塩(窒素、リン)を帯水層に同時に供給し、微生物分解性のあるベンゼンやシアンなどで汚染された土壌や地下水を浄化する原位置浄化システムで、従来のスパージング法と比較して微生物活性を長期的に持続できる工法です。
今回開発したこの工法は、注水機能をスパージング井戸に付設することで、空気と液体を同一の井戸から同時に帯水層へ供給できることを特長としています。栄養塩が溶解した液体はスパージング井戸の吐出圧を利用して速やかに地盤内に供給されるため、均一かつ広範囲に微生物活性を高めることができます。また、注水に用いる液体は揚水した汚染地下水を処理して再利用するため、地盤内の代謝産物の蓄積を防ぎ、微生物の分解活性を長期間にわたり維持することが可能となります。
工法の概念
実施状況全景
注水スパージング井戸
ベンゼン地下水濃度の推移
浄化完了までに必要な揚水処理量は、揚水工法と比較して1/10以下で、原位置浄化で通常コスト比率の高くなる水処理費を低く抑えられます。また、揚水した地下水は全量注水に使用できるため、地上において排水が生じません。 これらの特長より、従来のスパージング工法や揚水処理工法などの原位置浄化工法と比べ、浄化期間全体を通じて浄化効率が高まり、工期を短縮できます。また、浄化効率については、実証試験において地下水中に存在するベンゼンの約98%、全シアンの約94%を約半年間で除去し、環境基準値以下に汚染物質濃度を低減できることを確認しています。
さらに実プロジェクトでは、2層に分かれた帯水層を、1本の井戸で同時に浄化する二層スパージング法や、回収した汚染ガスを微生物により分解する有害物質含有ガス微生物処理法などの新技術を採用しています。
(3)特長
- 1)低濃度から高濃度まで汚染状況に左右されず適用できます。
- 2)処理期間を1/4~1/2に短縮できます。
- 3)注水井戸が不要なため、浄化井戸の増設を防げます。
- 4)従来工法の1/10以下の揚水循環水量で浄化できます。
- 5)コストを従来工法の1/2以下に削減できます。
本工法は、大成建設(株)と共同で開発したもので、当社工場跡地にて、平成21年度までに対象面積約15000m2の浄化工事を完了しました。なお、本技術は平成17年度の土木学会環境賞を受賞しました。
2. シアン汚染土壌浄化工法
(1)概要
2010年4月の土壌汚染対策法の改正により、汚染土壌の場外搬出が抑制され、今まで以上にサイト内での土壌浄化が求められるようになりました。
シアン化合物に関しては、これまでも飽和層と呼ばれる地下水域より下部の汚染は、「注水バイオスパージング工法」を用いて原位置での浄化が可能でした。一方で、不飽和層と呼ばれる地下水域より上部の汚染は、重金属汚染で一般に用いられる単純な分級(※)主体の洗浄法を適応しても、一般の重金属と異なり水溶性が高いため、洗浄水に溶け出したシアン化合物が再度土壌内に付着してしまう問題点がありました。そのため、不飽和層でのシアン汚染土壌は、場外へ搬出して処理する以外、今までは有効な対応策がありませんでした。
このたび、当社は大成建設(株)と共同で、その水溶性の高いシアン化合物が添加剤と反応して難溶解性塩を形成することに着目し、その難溶解性塩(沈殿物)を回収する方法を組み込んだ洗浄・分級システムを開発、実証実験のうえ、その効果を確認しました。
※分級:浄化された土壌粗粒分と汚染が濃縮された土壌細粒分とを分けること。
(2)シアン汚染土壌浄化工法とは
システムの概要
- 1)高圧洗浄水でシアン化合物を汚染土壌から洗浄液中に効率的に溶出する
- 2)洗浄液中に溶け出したシアンを添加剤と反応させ、難溶解性の塩沈殿物を生成し、浄化土と分離する
- 3)浄化土表面に残存する(2)の難溶解性塩をすすぎ洗浄で洗い落とす
モデル図
(3)特長
本システムは、場外搬出処理といった従来手法に比べ、3~4割の浄化コストの削減が可能な上、汚染土壌を場外に出すことなくサイト内で完全浄化できます。
実証実験装置の概要
-
快適でゆとりある暮らしを実現 ~家庭用機器~
- 快適でゆとりある暮らしを実現 ~家庭用機器~
- 給湯・暖房・調理機器
- スマートフォン連動コンロの取り組み
- 最高のおいしさを追求したガス炊飯器「直火匠」の開発
- 臭いと煙を抑える機能付きのグリル
- ミストサウナに関する効用研究
- マイクロ気泡浴
- みまもり警報器
- 家庭用ガスコージェネレーション
- 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」
- お客さま向け提案技術
- 省エネ診断ソフト「eごこち診断」
- スマートシステム技術
- スマートエネルギーハウス
- ガスメーター・ガス栓・施工技術
- ガススマートメーターシステム
- 可変式丸穴タイプガスコンセント
- 簡易メーター取替え工法
- メーター配管ユニット
- 高気密住宅向けガス栓用気密カバー
-
都市や産業の持続的な発展に寄与 ~業務用・産業用機器~
- 都市や産業の持続的な発展に寄与 ~業務用・産業用機器~
- SOFC(固体酸化物形燃料電池)
- SOFC(固体酸化物形燃料電池)
- 次世代燃料電池(セラミックリアクター)
- ガスコージェネレーション
- 450kW高効率ガスエンジンコージェネレーションシステム
- コージェネ予防保全システム(AssistPlus)
- 小型ガスコージェネレーションシステム「35kW ジェネライト」
- ガス空調機器・システム
- GHP XAIR(エグゼア)Ⅲ
- ハイブリッド空調システム「スマートマルチ」
- 大容量・高効率GHPチラー
- GHP遠隔監視の高度化
- 停電対応GHP
- 2温水回収ジェネリンク
- 起動時間短縮ナチュラルチラー
- 空調シミュレーションによる快適性評価技術
- 業務用厨房機器・ボイラ
- 「涼厨 連続炊飯機」の開発
- 「涼厨 高効率ガス煮炊き釜」の開発
- 高効率な涼厨®寸胴レンジ(MLO-067C)
- ガス式焼物器の高性能化
- ガス式スチームコンベクション オーブンの高性能化
- 業務用厨房の温熱環境予測技術
- VRによるシミュレーション 結果の可視化
- 蒸気ボイラの高効率化
- 工業用機器術
- シングルエンドラジアントチューブバーナ(SRTN)
- シングルエンドラジアントチューブバーナ(CSRT-S)
- 真空熱処理炉向けシングルエンドラジアントチューブバーナ(VSRT)
- リジェネラジアントチューブバーナ(RSTB)
- サイクロリジェネバーナ(CTR)
- 高ターンダウンラジアントチューブバーナ(WRT)
- パッケージレキュペバーナ(TKR)
- 浸管パッケージバーナ
- 小型間接熱風発生装置(HEX-30)
- ロータリーキルン用バーナ
- 浸漬加熱バーナ
- 工業炉設計支援のための燃焼シミュレーション
- 現場支援のための化学分析技術
-
安全と安心をお届けする都市ガス~供給・生産技術~
- 安全と安心をお届けする都市ガス~供給・生産技術~
- 非開削工法
- STREAM工法(ストリーム工法)
- エコキャット工法
- ワイヤーブレード工法
- パイプスプリッター工法
- パイプインパイプ工法・ウインドウカッター
- ナビゲーター工法・フレックスドリル工法
- 配管技術
- ポリエチレン管配管システム
- PE-GM II接合材料
- TR(トラジション)クランプ
- フレキシブル配管工法
- スクイズクランプ
- ガス導管の耐震性評価手法
- 修理技術
- プラスライニング工法
- ライブジョイントシール工法
- フェニックス工法
- 継手シーリング修理工法
- マッハブロック
- 検査・監視技術
- 水位遠隔監視システム
- ガバナみはる
- 架管点検装置
- 電気防食設備遠隔監視システム
- 鋼管溶接部超音波検査技術
- 他工事損傷未然検知遠隔監視システム
- 溶接内面検査カメラ
- 供給設備技術
- 高圧マイクロ減圧設備
- 新型自動ガス遮断装置
- IT活用技術
- パトロール業務支援システム「パトナビシステム」
- 他工事路線パトロールシステム
- 工事中検査報告システム
- 生産技術
- 新型BOG再液化設備「MiReLiS」
- 新型液ガス式熱量調整装置「AtoMS」
- BOG圧縮機樹脂製弁プレートを使用した吸入・吐出弁
- 低温弁シール部の簡易修理治具
- 新型空温式LNG気化器
-
未来に向けて、地球にやさしく~環境技術~
-
新たな付加価値の創造に向けて ~新領域開拓・ソリューション技術~
- 知的財産活動
- 開発担当者インタビュー