蓄熱材を活用した製品と関連情報
防寒マット「トランスウォーミン®L・マット」の開発
1. 太陽熱を蓄えて繰り返し使え、持ち運べる!防寒マット「トランスウォーミン®L・マット」
2021年冬、クラウドファンディングで全国の方から多くのご支援をいただいた東邦ガスの蓄熱材開発ノウハウを結集した新コンセプトの防災用・アウトドア用品です。
※「トランスウォーミン」は東邦ガスの登録商標です。



1.コンセプトは『エコ×ぬくもり』と『エコ×不思議と感動』。自然エネルギーを利用した、エコでちょうどいい快適なぬくもりとレア感のある学びが得られます。
- 採暖用具として
- 防災備蓄品として
- 学習教材として
- キャンプ用品として
繰り返し使える(エコ)
あらかじめマットに熱を蓄えておき、使いたいときに熱を使えます。

太陽熱を使える(エコ)
晴れのときはソーラーコレクタで、悪天候のときや屋内で熱を蓄えるときは湯せんで熱を蓄えます。
※電子レンジや直火加熱はできません。

睡眠の質の低下を抑制
冬の避難所のような寒冷環境でも、防寒マット1枚の利用で睡眠の質の低下を低減します。


<試験条件> 男性12名, 室温9~10℃, 寝具防災毛布4枚(clo値1.3clo), 着衣量0.76clo、
<出典> 河原ら:人間-生活環境系シンポジウム報告集43, pp.167-170, 2019.
簡単に保管・持ち出し
箱型にしたソーラーコレクタの中でマットを保管し、使うときはそのまま持ち出せます。

東邦ガス独自技術
機能性や利便性に創意工夫をしています。
- 防寒マットの構造 :特許1件
- 太陽熱での蓄熱方法:特許1件
- 箱型への変形 :特許1件※
- 防寒マット用台座 :特許1件
※協和ダンボール株式会社との共同出願

2. さまざまな行政サービスのなかでお役立ていただけます
防災備蓄品として
- 災害時の避難所で採暖アイテムとして利用でき、避難所のQOL(Quality of Life)改善にお役立ていただけます。
- 特に体育館など暖房設備のない場所を冬場に避難所として利用するとき、寒さが大変厳しいことから、睡眠の質の低下が懸念されます。
- 寒冷環境下での睡眠実験で、防寒マット1枚の利用で、睡眠の質の低下を抑制することを確認しています。
- ソーラーコレクタはダンボール素材でできていますので、保管性に優れています。

学習教材として
- 少年自然の家などの宿泊施設で使用する学習教材になります。
- 防寒マットは、昼間にソーラーコレクタで蓄熱させ、就寝時の寒さ対策に利用します。雨天時は、湯せんで蓄熱ができます。
- 使用後は、ソーラーコレクタを箱型にして保管が可能です。まとめて保管でき、使いまわすことができます。
- 防災、環境、エコ、エネルギー、熱、化学などがキーワードとなる市民講座や学習イベント、小学校の体験学習教材として利用できます。
蓄熱方法・利用イメージ

名称 | 仕様 | |
---|---|---|
トランスウォーミンL・マット | 数量 | 2枚 |
主成分 | 酢酸ナトリウム三水和物(難燃・食品添加物) | |
色 | 黒 | |
状態 | ゲル状 | |
質量 | 約500g | |
サイズ | 約200mm×約290mm×厚み約10mm | |
蓄熱方法 | 太陽熱による蓄熱、湯せんによる蓄熱 | |
放熱方法 | 金属片への刺激(過冷却解除) | |
ソーラーコレクタ | 数量 | 1台 |
素材 | ダンボール、アルミ蒸着シート | |
本体サイズ | W305mm×D215mm×H50mm | |
台座サイズ | W240mm×D170mm×H50mm | |
重量 | 約425g | |
製造・販売元 | 東邦ガス株式会社 技術研究所 |
トランスウォーミンL・マットの放熱方法やソーラーコレクタの組み立て方などの詳細は、動画でご紹介しています。右記のQRコードからアクセスできます。
製品に関するお問い合わせは、東邦ガスの担当窓口(pcm_support@tohogas.co.jp)までお願いします。
