社員紹介

003

変化を見極め
価値ある
決断を下す。

安田 智佳

電力事業推進部 需給グループ
2019年入社
環境学研究科 都市環境学専攻修了
※インタビュー内容、所属は取材当時のものです。

仕事内容

電気事業をビジネスとして成立させる。

人々の暮らしを支える価値をつくり、届けたい。そんな想いから、東邦ガスに入社しました。電力の需給計画を作成して電力広域的運営推進機関へ提出する。電力取引のために卸電力市場での入札業務を行う。小売電気事業に欠かせない「需給管理業務」を行うことが、私たち需給グループのミッションです。
基本的に、電気は貯めておくことができません。その時々で必要となる電気を必要なだけ確保することが小売電気事業者に求められています。刻々と変化するお客さまの電力需要を正確に予測する。私たちの仕事は、電気事業をビジネスとして成立させるためのものだと言えるでしょう。
「需給管理業務」は、常に劇的な変化と向き合い続ける仕事です。天気・気温などのさまざまな条件に起因する電力需要を見極め、世の中の動きに連動した電気の価格を先読みする。その仕事がもたらすインパクトは、数千万円単位に及ぶこともあります。一瞬たりとも気を抜くことはできませんし、「なぜ、それが起きているのか」を分析する力も求められるのです。

私のチャレンジ

次世代に向けて、電気事業の発展に挑む。

現在は、予測・分析のオペレーション業務から離れ、「需給管理業務」が適切に実施されているかを評価・レビューするとともに、制度変更や新サービスへの対応を検討しながら、業務の高度化に取り組んでいます。入社4年目にして、こうした重大な役割を任されるのは、企業規模が大きすぎず、若いうちから経験を積ませる東邦ガスならではだと思います。
電気事業を担う重責を担っているからこそ、やりがいも大きいです。自らの評価・レビューを通じて的確な需要予測ができたときや、ビジネスに確かなインパクトをもたらせたときの達成感はこのうえないもの。上司や周囲のメンバーから「とりあえず、あの人に聞いてみよう」と頼られる場面も増えてきました。私自身、入社前はこうした仕事があることすら知りませんでしたが、プロフェッショナルとして成長できていることに手応えを感じています。
電気事業制度が変化を続けている中で、「これまで通り」「前例踏襲」のスタンスでは、競争を勝ち抜いていくことはできません。エネルギーに対する人々のニーズも多様化しており、「カーボンニュートラル」の実現に向けて、今後は「どんなエネルギーを誰に届けていくのか」といった取り組みも重要になってくるはず。チャレンジの姿勢を忘れることなく、東邦ガスの電気事業をさらに発展させていきたいと思っています。

MY STYLE

些細な変化も見逃さず
自らの「気づき」を大切に。

「なぜ、そうなったのか」を見極め、「これからどうするか」を決断する。そのうえで大切にしているのが、自分の「気づき」です。些細な変化も「まあいいか」で済ませず、考え抜くこと。そして、自らの仕事を俯瞰的に評価・分析できるような仕組みをつくることを心がけています。

MESSAGE

「需給管理業務」は、単なるオペレーションではありません。変化に向き合い、価値を生んでいく仕事です。だからこそ、自ら動き、提案していく姿勢が欠かせません。あらゆる事象を「他人事」にせず、「自分事」として取り組める。そんな人と一緒に働ける日を心待ちにしています。

1日のスケジュール

9時

出社

前日と当日の電力の需給状況を確認。

9時30分

デスクワーク

前月の需給調整結果の集計。
部内報告・役員説明用の資料作成。
数値のチェックなど集中したい作業は
できるだけ午前中に済ませる。

12時

昼休み

社内メンバーと近くの店でランチ。

13時

打ち合わせ

イノベーション推進部と打ち合わせ。
蓄電池の系統連系について
送配電事業者とのWeb打ち合わせに参加。

14時30分

部内打ち合わせ

下期の電源調達計画の確認と
短期取引の方針について企画Gとすり合わせ。

15時30分

業務整理

営業計画部と翌週分の
「節電チャレンジ」の発動時間の確認。
冬季のデマンドレスポンス対応について
関係部署との打ち合わせ内容を整理。

16時30分

デスクワーク

自社施設の前月の電力使用量の報告。
財部より受領した自社の電力単価を反映し、
各施設の担当者にメール展開。

17時10分

需給G夕礼

各担当業務の進捗確認。申し送り事項の共有。

17時40分

退社

業務紹介