
生産部門
慢心は許されない。
本質を理解し、
「なぜ」を突き詰める。
2021年 新卒入社
知多製造部 知多緑浜工場
奥田 恭平
理工学部 社会基盤デザイン工学科卒
※インタビュー内容、所属は取材当時のものです。
入社動機
この手で地域社会を支える。
ほかにはないやりがいにワクワクした。
人の役に立つ仕事がしたい。人々の暮らしを支える仕事がしたい。そうした想いを抱いて、出会ったのがインフラ業界でした。東邦ガスは、24時間365日、ガスの安定供給を第一に考え、地域社会に貢献してきた会社です。「快適な暮らし」と、日本の発展を牽引する「ものづくり」を支えるエネルギーを提供していく仕事ができる。私にとって、これほどワクワクするフィールドはほかにありませんでした。

現在の仕事
ガスの製造を安全かつ安定的に。
都市ガス製造工場でガス製造のオペレーションを担う。
ガスを製造する工程では、さまざまな設備が用いられています。それらのオペレーションや点検を行っていくのが、私たち製造課の仕事です。設備保全のプロフェッショナルらと連携を密にして、安全かつ安定的なガスの製造を支えていきます。昼夜それぞれに業務を行う二交替勤務は、私にとって大きな成長機会になっています。一つひとつの設備がどのような役割を果たしていて、どのような特徴があるのか。自然災害時や万一のガスの漏洩時にどう対応していくのか。今の仕事に必要なものをしっかりと学ぶことができています。夜間の仕事に不安を感じる人もいるかもしれませんが、自らの能力を向上させ、使命感を強く実感できるいい機会になることは、間違いありません。
取り組んでいる仕事の魅力
「あたりまえ」を守る。
ミスのない日常が、何よりの誇り
私たちが工場で取り扱っているガスは、間違った取扱いをすれば大きな事故になりかねないものです。だからこそ、一つひとつの作業に緊張感をもって取り組む必要があります。入社して間もないうちは、わからないことや難しいことだらけ。周りの先輩・上司に助けられながらも、ミスなく作業を終えたときには大きな達成感を得られるんです。製造現場の最前線で24時間365日、お客さまにガスを供給し続ける仕事は、周囲に自慢したくなるほど誇りに満ちあふれたものだと断言できます。

今後のビジョン
真のプロフェッショナルとして
社会課題に貢献する仕事を。
ボタンを押して、設備を操作するのは誰にもできます。大切なのは、その操作をすると「何がどうなるか、なぜそうなるのか」という「本質」を理解することです。五感をつかった日常的なパトロールやガス製造のオペレーションをとおしてガス製造の原理や特徴を理解し、ガス製造設備にトラブルが発生した場合でも原因をしっかりと見極め、対応できる製造のプロフェッショナルになりたいと考えています。設備のことなら奥田に聞けば間違いない。先輩たちのように、信頼される人材になりたいですね。また、東邦ガスでは、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みが加速しています。既に、私たちの工場でも、そのためのプロジェクトが実施されています。水素設備をはじめとした最先端の取り組みに携わりたいとも考えています。
