当社の保有技術
パイプスプリッター工法(非開削支管入替工法)
1. パイプスプリッター工法とは
パイプスプリッター工法は、道路をほとんど開削することなく、既設の小口径の鋼管をポリエチレン管に入れ替える工法です。この工法では、既設鋼管の下側を縦方向に切断・拡径しながら、新設のポリエチレン管を地中に引き込みます。

2. 工法の概要
施工手順
- ロッドを順次連結させて、既設管内に通します。
- 発進立坑側のロッドにパイプスプリッターを接続し、その後方に新設ポリエチレン管を接続します。
- 到達立坑に引き込み装置を設置し、ロッドを引き込みます。ロッドを引き込むことにより、回転カッターを配置したパイプスプリッターで鋼管を切断・拡径しながら、ポリエチレン管を敷設します。鋼管はポリエチレン管の上部を覆うように広げられるため、施工後は防護管の役割を果たします。



装置
【パイプスプリッター工法装置】

3. 効果
- 工事中の騒音・振動、交通規制が緩和できるため、工事周辺のお客さまへの影響度を低減できます。
- 工事の機械化で人力作業を軽減できます。
- 開削で発生する残土や廃材が少ないので環境面に優れています。
- ガス導管工事コストの大部分を占める、開削・埋め戻し等の土木・舗装復旧費を大幅に削減できます。
4. 適用範囲
- 曲がり部のない直線配管
- 補修用材料を含む鋼管でも施工可能
- 2tトラックが通行可能な道路
- 土質による制限はなし
圧力 | 低圧 |
---|---|
延長 |
|
管種 | 鋼管 → ポリエチレン管 |
口径 | 40A → 50A |
50A → 50A・75A | |
65A → 50A・75A・100A |