ガス機器設置時・設置後の注意
ガス機器の設置は正しく

ガスコンロは、周辺の壁から15cm以上離して設置してください。

大コンロが壁の反対側になるようにセットしてください。


ガス機器の種類や形状により、周囲の家具や壁からの安全な離隔距離は異なります。詳しくは、機器の取り扱い説明書及び機器本体に表示されている離隔距離を確認して、正しく設置しましょう。
屋内にガス風呂がま・湯沸器等を設置するときは

屋内にあるガスふろがまや湯沸器などは、法令により有効な給排気設備の取り付けが義務づけられています。給排気設備に不備があると一酸化炭素中毒を起こす場合があり、たいへん危険です。また、ガスふろがまや大型の給湯器等の給排気工事を行うには、国で定められた資格が必要です。よく確認して工事を依頼しましょう。

特定ガス消費機器の設置または変更の工事は、国家資格である「ガス消費機器設置工事監督者(液化石油ガス設備士を含む)」の資格を有している者の監督下で施工する必要があります。
特定ガス消費機器の設置または変更の工事を施工した場合、ガス機器の分かりやすい場所に、法令で定めるシールを貼付する義務があります。
換気のお願い
ガスが燃焼するためには、新鮮な空気(酸素)が必要です。換気が不十分ですと新鮮な空気が不足し、不完全燃焼による一酸化炭素中毒などを起こす恐れがあり大変危険です。ガス機器をご使用の際は、必ず換気をしてください。
キッチンで
ガスコンロや小型湯沸器をお使いになるときは必ず換気扇を回すか、窓を開けて換気しましょう。

お部屋で
ファンヒーター・ストーブをお使いになるときは1時間に1~2回(1~2分)程度、新鮮な空気を入替しましょう。

ガス機器はガスの種類と合うものを
ガス機器がガスの種類と合っていないと、正常な燃焼をせず、有毒な一酸化炭素(CO)が発生して、中毒などの原因となりますから大変危険です。
ガス機器には、適合するガスの種類を示したラベルが貼られています。
- 今までご使用されていなかったものをお使いになるとき
- 新しくガス機器をお買い求めになるとき
- お引越しのとき

ガス機器がガスの種類と合っているか必ずご確認ください。ガスの種類が合っていない場合は、ガスの種類が合っていない場合は、ガス機器の買替もしくは調整(有償)が必要となります。ご契約のガス小売事業者様もしくは機器販売店へお気軽にご相談ください。(対応できない製品も一部あります。ご了承ください)
一酸化炭素中毒について
- 一酸化炭素は無色・無臭で気付きにくいものですが、毒性は強く、少量でも危険です。
- 軽い中毒症状は頭痛・吐き気など風邪に似ていますが、手足がしびれて動けなくなることがあります。
- 重症になると、死に至ることもあります。
空気中の一酸化炭素と中毒症状 | |
CO(%) | 呼吸時間及び症状 |
0.02 | 2~3時間内に軽い頭痛 |
0.04 | 1~2時間で前頭痛 2.5~3.5時間で後頭痛 |
0.08 | 45分で頭痛、めまい、吐気 2時間で失神 |
0.16 | 20分で頭痛、めまい 30分で致死 |
0.32 | 5~10分で頭痛、めまい 30分で致死 |
0.64 | 1~2分で頭痛、めまい 10~15分で致死 |
1.28 | 1~3分で致死 |