CHRONOLOGY
東邦ガス 100年の変遷
1920年代→1950年代
-
1922(大正11)年6月
東邦ガス創⽴総会開催(代表取締役:岡本桜、資本⾦:2200万円、本社:名古屋市中区南⼤津町)
-
1924(大正13)年7月
本社を中区御器所町字高縄手(現、本社敷地内)に移転
-
1927(昭和2)年3月
西部合同瓦斯株式会社(福岡、長崎、佐世保、熊本)を合併
-
1930(昭和5)年12月
西部ガス株式会社を設立し、福岡、長崎、佐世保、熊本などのガス事業を譲渡
-
1931(昭和6)年2月
知多地区でわが国初の熱量制実施(ガス供給熱量を3,560kcalから4,500kcalへ変更)
-
1940(昭和15)年1月
名古屋製造所に加え、熱⽥製造所操業開始
-
1942(昭和17)年4月
水島ガス株式会社を設立
-
1945(昭和20)年4月
名古屋製造所、熱田製造所をそれぞれ桜田製造所、
金川製造所と改称 -
1958(昭和33)年9月
港明製造所操業開始
-
1959(昭和34)年11月
東邦液化燃料株式会社(現、東邦液化ガス株式会社)を設立
1960年代→1990年代
-
1960(昭和35)年11月
金川製造所、港明製造所をそれぞれ金川工場、港明工場と改称し、桜田製造所を廃止
-
1961(昭和36)年10月
第1回「ガス展」を開催
-
1962(昭和37)年4月
新本社ビル(現、本館)完成
-
1963(昭和38)年10月
供給ガスの熱量変更[1m3当たり15MJ(3,600kcal)→19MJ(4,500kcal)]
-
1965(昭和40)年7月
金川工場・港明工場を統合し、港明工場設置
-
1970(昭和45)年10月
空見工場操業開始
-
1976(昭和51)年11月
知多工場(現、知多熱調センター)操業開始
-
1977(昭和52)年9月
知多LNG共同基地操業開始し、インドネシアLNG導入開始
-
1978(昭和53)年6月
天然ガス転換開始[1m3当たり19MJ(4,500kcal)→46MJ(11,000kcal)]
-
1979(昭和54)年1月
お客さま数100万件突破
-
1985(昭和60)年3月
総合技術研究所設置
-
1989(平成元)年9月
オーストラリアLNG導入開始
-
1991(平成3)年10月
四日市工場操業開始
-
1993(平成5)年5月
天然ガス転換完了
-
1995(平成7)年3月
お客さま数150万件突破
-
1995(平成7)年10月
マレーシアLNG導入開始
-
1998(平成10)年6月
港明工場廃止
2000年代→2020年代
-
2000(平成12)年11月
カタールLNG導入開始
-
2001(平成13)年11月
知多緑浜工場操業開始
-
2003(平成15)年4月
合同ガス株式会社、岐阜ガス株式会社、岡崎ガス株式会社を合併
お客さま数200万件突破 -
2004(平成16)年3月
LNG年間受入量200万t達成
-
2004(平成16)年6月
空見工場廃止
-
2008(平成20)年4月
桑名市から一般ガス事業を譲り受け
-
2009(平成21)年10月
輸送幹線の環状化完成
-
2010(平成22)年2月
サハリンLNG導入開始
-
2012(平成24)年1月
豪州イクシスLNGプロジェクトの権益売買契約締結
-
2013(平成25)年9月
伊勢湾横断パイプライン完成
-
2015(平成27)年9月
供給ガスの熱量変更[1m3当たり46MJ(11,000kcal)→45MJ(10,750kcal)]
-
2016(平成28)年4月
小売電気事業に参入
-
2018(平成30)年9月
スマートタウン「みなとアクルス」まちびらき
業務用厨房ショールーム「プロ厨房オイシス」開設 -
2019(令和元)年8月
米国キャメロンプロジェクトからのLNG導入開始
-
2020(令和2)年4月
導管ネットワークカンパニーの設置
